湧惑日記

 いよいよカメルーン展最終日となりました。秋晴れの朝です。本日は終了が17時(夕方5時)です。僕は今日も12時から17時まで終日在廊予定。都内にお出かけのついでにお寄りいただければ嬉しいです。

 昨日からデフリンピックがスタートしました。ギャラリー最寄駅の千駄ヶ谷駅前の東京体育館で開会式があり、賑わっていたようです。僕がギャラリーに行くお昼頃はまだ人影はまばらでしたが、午後に来廊される方が「混んでたよ〜」と。

 千駄ヶ谷駅からギャラリーヒッポへ行く途中、「鳩森神社」のそばを通ります。ここには都内最古の富士塚があ離、数分で富士登頂が味わえます。足元が岩でゴツゴツしてますが、お時間があれば一度お試しを。ご利益があるかもしれません。

湧惑日記

カメルーン展、あと二日になりました。今日も12時から19時まで、僕は終日在廊予定です。天気は良さそう。お散歩のついでにお寄り下さい。

 昨日は比較的暖かな日でした。そのおかげでしょう、個展に母が来てくれました。今年で90歳の母はありがたいことにとても元気です。ちょっと足腰が不安なので外を歩く時はカートを押しますが、昨日も一人で電車やバスを乗り継いでギャラリーへ。おとといのように寒かったら出歩かなかったと思います。ちょうどギャラリーに誰も来ていない時間帯だったので、久しぶりにゆっくりとよもやま話ができました。母は今も好奇心旺盛で、あちこちに出かけているそうです。最近も近所の公民館の市民講座で eスポーツをやってみたとのこと。何かと思ったら「太鼓の達人」と言うゲームだったそうです。僕もやったことがありますが、結構反射神経が必要なゲーム。「面白かったよ」と話す母を見て、元気で長生きの秘訣は面白がる気持ちかなと思いました。

 今回の個展では、スケッチブックに書いた絵を載せた絵葉書のほか、恒例の地平線カレンダーも用意しました。また、賑やかしにトートバッグも3種類作っています。絵葉書とカレンダーは十分ありますが、トートバッグは点数が少なかったため、現在在庫切れとなりました。ご希望の方は予約をしていただければ、10日ほどかかりますが後送します。よろしくお願いします。

 

湧惑日記

今日は小春日和とのこと。今週は天気予報が外れてる感触なのですが、今日は当たるといいなあ。カメルーン展は今日を含めてあと三日です。本日も12時から19時まで、僕は終日在廊予定です。お時間ありましたらお越しください。

 毎朝起きがけに布団から手を伸ばして枕元のラジオをスイッチオン。長らくTBSだったんですが、今年から文化放送がお好みになりました。特にライターの武田砂鉄さんの帯番組が面白くて、起きるまでの数十分が楽しみです。興味のあるトピックだと、起きなくちゃいけないのに布団から出られないことも。うちはテレビがないので、天気予報もラジオと新聞が頼み。冒頭で書いた、「今週は天気予報が外れてる」と言う印象は、新聞の週刊予報とのズレですけど。

 

湧惑日記

冬のような寒さを感じる朝です。季節でいえば晩秋なんだけどね。今日からカメルーン展後半。日曜日まで4日間。今日も12時から19時まで、僕は終日在廊予定です。

 昨日は水曜日で、ギャラリーの定休日でした。僕は家で仕事をするため、普段は「通勤」がありません。個展の時だけ通勤するわけですけど、時間帯が遅くラッシュもない。それでも同じところに日々行くと言うのは大変だなあと思います。そんなわけで、昨日はちょっぴり開放感に包まれました。

 映画を2本鑑賞。日本映画「爆弾」と台湾映画「一つの机、二つの制服」です。前者は現代のサスペンスドラマ、後者はノスタルジックなラブコメドラマとテイストは真逆ですが、どちらも見応えのある映画でした。僕は読売新聞の「銀幕一刻」というコラムで映画の紹介をしています。今年で26年続いている長寿記事。もともと映画を見るのが大好きなので、趣味と実益を兼ねられる仕事。今回その原画の一部も展示しています。そう言う仕事があるから、映画鑑賞時にはこの映画は俎上に載せられるかどうか、と言う目を持ってしまうのも事実。昨日見た二本をどうするか思案中です。

湧惑日記

今日も朝はいい天気です。本日12日水曜日は、ギャラリーヒッポの定休日でカメルーン展もお休み。明日木曜日から後半戦となります。明日からまたよろしくお願いします。

 

湧惑日記

カメルーン展四日目、火曜日です。今日も12時から19時まで終日在廊します。お時間ありましたらお待ちしております。

 昨日は何かとタイミングの悪い日でした。朝は快晴の秋晴れ。ラッキーと思いながら駅に行くと、駐輪場まで聞こえるような構内アナウンスが。人身事故で電車が運転見合わせ中です。ギャラリーに、「遅刻」の連絡を入れに公衆電話に入ったら「ただいまテレフォンカードが使えません」との表示。僕はケータイ電話を持っていないのです。小銭はなく、別の公衆電話も見つからない。家に戻って電話したいところだけど、自転車は今駐輪場に入れたばかりで出すのにはお金がかかってしまう。歩くと時間がかかりすぎる。悩んでいるうちに意外と早く電車が動き出しました。これはラッキー。今度は途中で雨が降り出し、ギャラリーの最寄駅、千駄ヶ谷に着いた時はけっこうな雨足でした。ウッソー、朝刊の天気予報は晴れマークだったのに。仕方なくコンビニで傘を買って向かいました。結局午後はなんとなくモヤモヤした天気でお客さんも少ない1日でした。その分、来てくれた皆さんとゆっくりお話しできてよかったですが。

 閑話休題。千駄ヶ谷の駅から歩いて1分のところに将棋会館があります。以前はもう少し離れたところにひっそりとあったんですが、昨年の秋に新将棋会館がオープン。おしゃれなカフェも併設し、時には人が並んで待っている人気店のようです。「棋の音」と言うショップもあり、昨夜帰り際に入ってみました。僕は将棋のコマの並べ方くらいしか知らないですが、入門書などもたくさんあり、なんだかやってみたくなりました。今はギャラリーでお客さんが来ない時間は本を読んでますが、将棋を勉強するのも良いかもな、なんてね。 

湧惑日記

 今日は気持ちの良い秋晴れの朝。昨日と打って変わって空が高く見えます。カメルーン展三日目。12時から19時までの開廊です。僕は今日も終日在廊予定。お時間ありましたらお越しくださいね〜。

 ギャラリーは、平日は19時までです。でも昨日の日曜日だけはいつもより2時間早く終了。雨だったせいか、あまりお客さんは多くなかったのですが、その分一人一人とじっくりお話ができました。昨日初めて来てくださったF川さんは妻の友人。彼女と最近数十年ぶりに会って、案内ハガキを見てきてくださいました。かつてアフリカのソマリアで現地支援プロジェクトに4年携わっていたとのこと。今は政情が不安定で入りにくい国ですが、ソマリアへの思いが強い方でした。広大な「アフリカ」は、「アジア」が日本からインドまで含むように多様で面白い。僕が行ったことがあるのはタンザニアとカメルーンだけですが、他の国にも行く機会があればと思います。

湧惑日記

 カメルーン展、二日目は雨の日曜日となりました。今日は12時から17時までです。日曜日はいつもより2時間早く閉廊となります。僕は今日も終日在廊予定です。足元にお気をつけていらしてください。お待ちしております。

 昨日の初日は天気が良く、気温も暖かかい小春日和。オープンより1時間ほど前にギャラリーに行き、搬入日に足りなかった展示品などを整えました。いろいろな事情で睡眠不足の相棒M山さんが頑張ってくださって、ようやくオープンです。

 今回はカメルーンの人々の姿を描いた絵が多くなりました。カメルーンは、アフリカの地図で見ると小さく見えますが、面積は日本の1.3倍。南北に長い国で、地域によってずいぶん環境が違います。妻のMちゃんと僕が滞在した場所はあまり大型の動物が見られる場所ではありません。彼女が市場の研究者のため、人に会いに行くことが多く、僕のスケッチも人や街の風景が多くなりました。会場では、スケッチブックそのものを展示していますので、お手に取ってみてくださいね。スケッチをプリントしたパネルや写真なども多々あります。描いた人々は話を聞いている人も多く、いつもよりキャプションを長く書きました。また、会場ではモニターで過去の作品なども見られるようになっていますので、もしお時間あればご覧ください。

 夜7時の閉廊後は友人達と一杯。M長夫妻と娘のAちゃん、T田さん、妻と僕の6人で中華料理。途中で隣のテーブルに入ってきた中年女性たちの一団がとてもかしましく、「ムクドリのよう」というM君の例えが面白かった。9時前に解散して帰宅。いい滑り出しでした。

 

 

湧惑日記

今個展の漢字タイトルは「伽迷流雲湧惑散歩」展。もちろん造語です。読みにくいね。今日11/8が初日です。12時から19時まで。僕は終日在廊予定です。曇り空ですが、お越しいただければ嬉しいです。

 昨日搬入でしたが、まだ少しやり残したことが。例えば地図。絵のキャプションにカメルーンの地名が出てきますが、あまり日本で知られていない国のさらに一地方のこと。少しでも「散歩」感を味わっていただくためにも、地図が必要です。昨日間に合わなかったので、今日は少し早く行って地図を貼ります。現地の写真もパネル展示していますが、この写真はほとんどが妻のMちゃんの撮影。彼女はカメルーンをフィールドに市場の研究などをしている社会学者。彼女にとって写真は重要な研究手法の一つであり、趣味でもあります。絵とはまた違う視点の写真の数々もお楽しみください。

 

湧惑日記

11月7日(金曜日)。今日、搬入完了。いつもながら大人の文化祭に集まってくれた友人たちと会場作りに勤しみました。1時に集合して、完了したのが5時半。今回は額装の絵が16点ほど。キャンバスの絵が3点。他に立体が4点。そして写真パネルが15点ほどかな。みんなでおしゃべりしながら、それぞれの得意な役割を探しながらの作業。意外な得意技が見えてきたりして面白いです。昨夜遅くに北九州でのコンサート演奏から帰ったばかりのN岡夫妻、ウォーキング仲間のK谷さん。カーニバル評論家のZちゃん、女優Hちゃん、車を出してくれたT田さん、そして個展の相棒のM山さんと、いつもの心強い仲間たちでした。
明日8日(土)から16日(日)までの期間、カメルーンの風に吹かれにきてくださいね〜。
連日会場でお待ちしております。