お天気

流西遊影日記

おはようございます。秋晴れの月曜日。今日も12時から午後7時まで終日在廊の予定です。開催中のギャラリーヒッポの入り口ドアすぐそばに《神宮前二丁目》と言うバス停留所があります。《ハチ公バス》というコミュニティーバスの停留所です。千駄ヶ谷、原宿、渋谷、表参道などを循環してますよ。千駄ヶ谷からだと5分もかかりません。

9月も今日で終わり。はやいなー。明日10月からは消費税が上がるんですね。税金をどう使うのかがいよいよ問題だなと思います。ニュースを見ると駆け込み消費が増えてるそうですが、うちはとりあえず大きな買い物の予定が無いのでなにもせず。

昨日の朝もまたもや四谷まで行ってしまった。僕は電車の中で本を読むクセが有るんですが、夢中になると時々乗り越しをやってしまう。慌てて引き返してギャラリーに向かう途中、タケダさんに会いました。会社に行く用事があるのでその前に寄ってみたと。タケダさんはこれでギャラリーに連続3日目の“出勤”です。開廊時間から10分程遅れて着くと、もう何組かのお客さんが。読売新聞と東京新聞に今回の個展のお知らせが載ったので、それを見た方もいらしてださいました。読売新聞で、イラストと文章で映画を紹介する記事「銀幕一刻」を連載しています。今年で20年になる長寿コラム。映画が大好きなので半ば趣味のような仕事です。小さな連載で普段は読者からの反応はないのだけど、個展の機会にこうして「見てるよ」と言ってくださる方に会うととても励みになります。この日会った方は“文章を読んでると、色が見えるのよ”と言ってくださいました。この仕事では絵よりも文章に時間がかかるので、こういう感想は嬉しいなー。記事ではイラストスペースは小さいのですが、原画はA4程のサイズです。記事の切り抜きと共に最近の作品など5点を掲示しています。

今回の個展の動機となった《平家物語》に興味を持ってきてくださる方もチラホラ。友人のレイコさんは開口一番「子供の頃から源義経ファンだったんです」。義経好きが嵩じて大学でも「趣味で」中世を研究したとのこと。僕は今回のテーマのために平家の《都落ち》を追う短い旅をしたのですが、訪問先の須磨、一の谷、屋島、厳島神社、壇ノ浦などは彼女も全部訪れていました。義経ファンなのでもちろん鞍馬も行っているし、おそらく京都のあちこちも訪ねてる事でしょう。僕は今回のテーマを思いつくまで《平家物語》や《源平の合戦》は断片的にしか知らなかった。《ヒヨドリ越えの逆落とし》、《那須与一が扇を射た》《美少年敦盛》などの故事もなんとなく聴いた事が有るくらいで、それがどこでどんな経緯で起きたのかなんて興味を持ってませんでした。にわか勉強とはいえ、流れを知ってみると、この時代は面白い。覇権争いの大海原に沢山のドラマが浮き島のように浮かんでます。人物の名前が覚えにくいけど、個々のキャラが見えて来るとそれもすぐ慣れます。《平家物語》が成立したのは13〜14世紀頃とされているようだけど、いずれにせよ、かのシェイクスピア(16〜17世紀)よりも2世紀も前の作品。でもシェイクスピアに少しも引けを取らないドラマチックなエピソード満載です。とはいえ、僕もまだ原典をちゃんと全部読んだわけではないのですが。会場には僕が訪ねたルートの地図を掲示してます。そこに記された平家縁の地を訪ねている人は結構多く、居合わせた人がそれで話が盛り上がる事も。以前「林業新知識」という林業の業界紙の仕事をやっていた時期が有り、毎月のように全国各地の林業地を訪ね歩きました。多分47都道府県を2巡くらいはしてますが、限られた時間で東京からピンポイントで訪ねる取材です。今回のようにルートで巡る事はあまり無かったので、僕の取材旅行の中では新鮮でした。こうして自分でテーマを決めて旅をするのは面白い。“どうせなら次は源氏も追えば、果ては義経のチンギスハーン伝説につなげてモンゴルまで行けるんじゃない?”というアイデアを出してくれた友人も。僕は90年代にモンゴルを何度も訪れ、あながち縁がなくもないので、このアイデアはちょっと惹かれます。

昨日、日曜日は平日と違ってギャラリーが5時までなのでちょっと早じまい。居合わせた友人のモトナガ夫妻とムラマツ夫妻と5人で画廊近くのもつ鍋や「旦過(たんが)」で一杯。このお店はギャラリーヒッポで個展を開催するようになった2011年頃から時々利用してる。久しぶりのモツ鍋がおいしかった。ちょっと奥まった路地にあってわかりにくいかもしれないけど、なかなかおすすめです。店名は北九州市の市場の名前に因んでいるそうですよ。

【昨日の会場風景】(4時20分頃)

Posted by ryo